↑ 画像をクリックすると商品ページに移動します。↑
TOP > たまご > 平飼い 西山さんのたまご 10個入り 5月〜10月クール便出荷
平飼い 西山さんのたまご 10個入り 5月〜10月クール便出荷
商品カテゴリー : たまご
ご注意;発送の際は、かならず割れやひびなど無いことを確認してから、お送りしているのですが、卵はその特質上、破損の可能性が常にあります。特に他の商品が同梱の場合、輸送中に割れてしまうことがたまに発生します。たまごの包装はプチプチを利用しダンボールで巻きつけ割れないようにお送りしますが、たまご割れ(ひび割れ程度)は保証対象外になりましたのでご納得の上お買い上げ願います。
大きな割れ(割れている個数が多い場合)に関しては輸送上の問題ですので、速やかに配達会社の営業所にクレームを出していただけると、運送会社が対応できる場合もございます。割れが発生した場合一度配達会社にご連絡してみていただきますようお願いいたします。その際割れたたまごの現物は破棄せず配達会社にお渡しください。
そらでは、他の商品と卵との同梱はおすすめしていないのですが、お客様のご希望が多いため、できるかぎりの 梱包をしてお届けしております。誠に恐縮ですがご理解の上ご利用ください。
たまごの洗浄について、西山さんのたまごは洗浄・消毒はされておりません。汚れの多いものは布でぬぐってありますが、多少の汚れが残っている場合があります。
抗生物質等薬剤は一切使用していません。 新鮮たまご 毎週12パック限定予約販売
平飼い 有精卵のたまご10個入り 6個入り 野菜セットと同梱できます。
◆西山平飼養鶏場(訓子府町)
代表 西山 孝正氏
(常呂郡訓子府町柏丘141-3)
西山さんは、鶏をストレスのない環境をつくって飼っています。元気な卵は元気な鶏から生まれるものだと常々言われます。そのために、鶏たちは鉄柵の中で飼う(ケージ飼い)は一切せず、冬は平飼・夏は放牧と太陽の下で元気に飼育されています。エサも地元でとれる穀物を中心に、牧草さらに海産物も与えています。エサにこだわり、毎日ストレスが無いので、鶏たちに驚くべき結果があります。それは卵期間(たまごを生める寿命)です。一般では約300日位と、されておりますが、西山さんの鶏は約730日位、なんと約2年間つまり2倍以上の違いなのです。5年間生み続ける、元気なおばぁちゃん鶏もいるそうです。
しっかりとした黄身
黄身にツマヨウジを刺すと、そのままずーっと立っているほど、しっかりとした弾力があります。普通のはつまようじが倒れてしまいます。黄身の色もトウモロコシと草を食べることによってできる自然な色です。(季節によって飼料が変わるので色も若干変わります)
盛り上がる弾力の白身たまごをかき混ぜ、お醤油もかけずにそのままひと口食すと、「ほわ〜〜♪」とした、やさしい味。この味わいを感じさせてくれるたまごって、初めての体験でした。まるで上質なプリンを食べるような、ほのかな甘味がして、お口の中はミルクのようなまろやかさでいっぱいです。のどごしはサラっと。昔に食べた、たまごの味を思い出す、なつかしい味わいです。でもなぜ、これだけ違うのでしょうか?
その理由として、鶏が食べる飼料の違いが上げられます。現代、養鶏の飼料はコストを落すため輸入トウモロコシ等を与えるのが大半ですが、港で殺虫剤を噴霧する(ポストハーベスト)など、それを食べる鶏は健康面でも疑問の声があります。
しかし西山さんでは、地元でとれる穀物を中心に、牧草さらに海産物も与えている事。さらに鉄柵の中で飼う(ケージ飼い)は一切せず、冬は平飼・夏は放牧と太陽の下で元気に飼育されております。
ストレスのない環境から、元気なたまごが生まれるんです。
卵の賞味期限について
卵の賞味期限表示は、平成11年に厚生労働省が所管している食品衛生法施行規則の改定によって義務付けられました。その期限の設定については、食品衛生の観点から科学的な根拠を基に、業界が表示マニュアルを設け、これに沿って各業者が表示しています。卵の賞味期限表示は、卵のサルモネラ菌による食中毒防止の点から、サルモネラ菌の増殖が起こらない期間を基準にして「生で食べられる期限」として設定されています。その期間は保存温度によって異なり、保存温度による生食できる日数(理論値)と過去5年間の平均気温など、英国のハンフリー博士の研究に基づいて算出された科学的根拠により決められています。これによると、夏期(7〜9月)採卵後16日以内、春秋期(4〜6月、10〜11月)採卵後25日以内、冬期(12〜3月)採卵後57日以内が生食できる期限となるようです。しかし、実際に市販されている卵は、より新鮮・安全なものを届けるために、これらの期間よりも短い日数が賞味期限として設定されています。卵の賞味期限は「生で食べられる期限」なので、賞味期限が過ぎても、食べられなくなるわけではありません。賞味期限の過ぎたものは、できるだけ早く加熱調理をしてから食べるとよいでしょう。また、殻にひびが入っている卵は生食をさけ、加熱調理をしてから食べましょう。
無い場合は愛知県産/富山県産平飼い卵が入る場合がございます。
この商品について問い合わせる
この商品を友達に教える
買い物を続ける